
「ただいま それぞれの居場所」について語る大宮浩一監督

大宮監督に質問をする参加者の高梨さん

毎回おなじみの懇親会での飲食風景であります。

懇親会で大宮監督と会話しているクリエティブマグザム会長の菊池さん

介護・・・・だれでも、いつか歳をとる。
すなわち、生きて歳を重ねて行く以上介護と言うものは誰にでも訪れる問題である。
今回のシネりんにお越しいただいた、大宮浩一監督は、ドキュメンタリー映画「ただいま それぞれの居場所」が初監督となる。
しかし大宮監督は、助監督、プロデューサーの経験を基に今回の作品へとたどりついた様子で、そのたどりつく過程で、原一男監督の「ゆきゆきて進軍」の助監督を経験、この作品が大きく大宮監督にドキュメンタリー映画を撮る影響を与えたと言う感じの事を話された。
それと、プロデユーサーとして宮崎正記監督のドキュメンタリー映画「よいお年を」(1996)と「青葉のころ よいお年を2」(1999)にたずさわることが大きい様に伺えた。
介護制度の制定日、4月1日をクランクインとして意識したもとに、「ただいま それぞれの居場所」の映画は始まる。
大宮監督のトークを聞き、介護の新しいあり方と、人と人が携わる中で生まれる絆を今回のドキュメンタリーの中で描いている様子である。
ポレポレ東中野を皮切りに、日本国内数箇所での上映が決まっているが、全国多くの人々に鑑賞して頂き、介護の抱える問題もあるが、人を描いたエンターテイメントとして、楽しんで観て頂きたいとの意図をお話下さった。

「ただいま それぞれの居場所」のポスターが張られた会場のサロンshu(集)

介護・・・・だれでも、いつか歳をとる。
すなわち、生きて歳を重ねて行く以上介護と言うものは誰にでも訪れる問題である。
今回のシネりんにお越しいただいた、大宮浩一監督は、ドキュメンタリー映画「ただいま それぞれの居場所」が初監督となる。
しかし大宮監督は、助監督、プロデューサーの経験を基に今回の作品へとたどりついた様子で、そのたどりつく過程で、原一男監督の「ゆきゆきて進軍」の助監督を経験、この作品が大きく大宮監督にドキュメンタリー映画を撮る影響を与えたと言う感じの事を話された。
それと、プロデユーサーとして宮崎正記監督のドキュメンタリー映画「よいお年を」(1996)と「青葉のころ よいお年を2」(1999)にたずさわることが大きい様に伺えた。
介護制度の制定日、4月1日をクランクインとして意識したもとに、「ただいま それぞれの居場所」の映画は始まる。
大宮監督のトークを聞き、介護の新しいあり方と、人と人が携わる中で生まれる絆を今回のドキュメンタリーの中で描いている様子である。
ポレポレ東中野を皮切りに、日本国内数箇所での上映が決まっているが、全国多くの人々に鑑賞して頂き、介護の抱える問題もあるが、人を描いたエンターテイメントとして、楽しんで観て頂きたいとの意図をお話下さった。
「ただいま それぞれの居場所」は4月17日より、ポレポレ東中野を皮切りに順次公開されて行きます。 問題定義の話題作でもありますが、人に興味を寄せるエンタメ映画としてもご鑑賞を!!是非!